建築の社会史序説
2018.10.21
.jpg&w=3840&q=75)
日時:2018年10月21日17:00~20:00 @ 東京大学本郷キャンパス工学部1号館3階講評室
建築が工学や芸術として存在していると同様に、ディスクールの学としても成り立っているのだとすれば、我々が対象とするテクストはより多様なものでなければならない。大文字の建築家が大文字の建築を語るという現場だけでは、捨象されてしまう現実があまりにも多すぎる気がするのだ。
本レクチャーは、明治末のひとつの建築をめぐる論争の報告である。ある国家的プロジェクトを扱う政府委員会における建築家と行政側の対立は、明治43年10月14日の委員会で顕現し、メディアはこれをスキャンダラスに報じた。これを機に、建築家のみならず、政治家、芸術家、美術評論家、ジャーナリストなど、様々な主体が建築を語りはじめたのである。そしてその言葉は、Architectureとは何か、Architectとは誰か、という高次の問いに向けて発せられたものとなった。
これが建築にとって幸運なことだったのかはわからないが、少なくとも建築は、その語りにおける倫理や社会性、政治性と無縁でいられなくなった。このできごとに建築をめぐるディスクールの近代性を見出そうとするとき、その可能性と限界は21世紀にも開かれた問いを投げかけているように思える。
文責:吉野
プロフィール
吉野良祐
建築、歴史
横浜市出身。日本近代建築史を専門とし、人文学的なメディア研究・テクスト研究の手法を用いながら、近代社会における建築の諸相にアプローチする。第2回片岡安賞(日本建築家協会)、日本建築学会大会若手優秀発表賞など受賞。日本学術振興会特別研究員[DC2]を経て、現在、東京造形大学、京都芸術大学ほか非常勤講師。オペラを中心に舞台演出・制作も手掛け、東京芸術劇場TMTギア・アートクリエイターや神奈川県立県民ホール本館再整備基本構想策定委員に選出されるなど活動の場を広げる。共著書に『東京時影 1964/202X』(羽鳥書店、2023年)。工学修士(東京大学)。